経営 「人手不足という言い訳」 中小企業経営者との会話の中で「人手不足」と言う言葉がよく出てきます。特に最近は多いですね。さて、読者の皆さん、「人手不足」とはどういう場合に使うと思いますか?多くの場合は下記のようです。 人が辞めて従来と比べて社員の人数が不足している場合 ... 2022.08.31 経営
経営 「意思決定までのスピードⅡ」 以前のブログで「意思決定するまでのスピード」について書きました。(2022年8月10日のブログ) 過去の成功や失敗の経験の蓄積で迅速に意思決定ができるようになります。しかし、普段から迅速に意思決定をしていない三流アホ経営者は意思決定をせず先... 2022.08.24 経営
経営 「優良企業の条件」 業績の良い優良企業と業績の悪い企業で何が違うのだろうかと考えてみました。 <優良企業> 日々、当たり前のことを当たり前のようにやり続ける 他人のアドバイスを素直に聞いてチャレンジをする 今やれることは今やる、今止められることは今止める 企業... 2022.08.17 経営
経営 「意思決定するまでのスピード」 私は34年前に独立開業して以来、毎日多くの意思決定をしてきました。 経営者とは意思決定業と言っても過言ではありません。 ところが2代目、3代目を見ているとなかなか言い訳をして意思決定をしません。意思決定に自信がないためにズルズルと意思決定を... 2022.08.10 経営
経営 「数値の裏付け」 SMCグループの経営がとてもやりやすくなってきました。 当然、経営目標を設定して経営計画を立てて毎月モニタリングをしていることが一番の理由です。しかし、これだけではモニタリングでズレが出ているときにそのズレを解消するためにどんな具体的なアク... 2022.08.03 経営
経営 「完璧を目指すの?」 このブログは完璧主義の経営者に読んでいただきたいです。もともと、いい加減な経営者、8割ぐらいで満足する経営者には読んで欲しくないですね。何故なら、そのいい加減さにお墨付きを与えられたように思う三流アホ経営者が出てしまうからです。 私はもとも... 2022.07.27 経営
経営 「三流経営者の言い訳」 三流アホ経営者の会社は売上が伸びていません。三流アホ経営者は私の経験で大きく分けて3つの馬鹿馬鹿しい言い訳をします。 ➀環境の所為にする 最近で言えば、新型コロナショックで売上が激減している。新型コロナショックなどは2年以上前に始まったので... 2022.07.20 経営
経営 「多治見青年会議所6月例会」 私は多治見青年会議所に10年間在籍して40才で卒業しました。今年63才なので卒業して20年以上が過ぎています。その間に他のJCでたまに講師をしていましたが自分が所属していた多治見JCから声がかかったのは初めてでした。 「決断力」というテーマ... 2022.07.08 経営
経営 「好きなこと」 最近、駄目な経営者は納得したこと、理解できたことしかやらないから成長しないし業績も悪いと思っていました。それはその通りなのですが、もっと研究をしていくと更にあることに気づきました。 駄目な能力のない経営者は好きなことしか理解できないし納得も... 2022.06.22 経営
経営 「潰れる努力」 京セラの稲盛氏の成功方程式です 考え方 × 能力 × 熱意 (-100~ +100)×(0~ +100)×(0~ +100) この成功方程式で一番重要なのが考え方です。考え方にはマイナス100からプラス100まであります。考え方... 2022.06.15 経営
経営 「転機」 今日6月8日は私の63回目の誕生日です。65才で引退するまであと2年です。 さて、話は変わって人生には転機というものがあるように会社にも転機というものがあります。今回はSMCグループの転機を考えてみたいと思います。 1,2000年からの経営... 2022.06.08 経営
経営 「中小企業と上場会社」 中小企業も上場会社も基本的には同じ会社であることには変わりありません。異なるのは株主構成と会社の規模だけが違います。 しかし、多くの中小企業経営者は自分たちの会社と上場会社は全く別物と考えてしまっています。これが大きな間違いなのです。基本的... 2022.06.01 経営
経営 「強運読書81」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2022.05.30 経営
経営 「趣味と仕事」 私のモットーは「仕事は楽しく、趣味は命がけ」です。これを言うと多くの人から逆ではないかと質問されます。仕事は毎日やるものなので命がけでやっていては苦痛になってしまいます。 仕事は一時的には命がけでやらなければなりませんが、命がけを続けている... 2022.05.25 経営
経営 「黒字と赤字」 私は会社が黒字になるのも赤字になるのもすべて経営者の責任だと思っています。 経営者の中には今は新型コロナ禍だから赤字でも仕方がない、こんなに円安になったら赤字でも仕方がないなどなど、赤字の原因を外部要因の責任にしている方が多くいます。もし、... 2022.05.18 経営
経営 「2年ぶりの東京出張で猫壱へ」 2年ぶりの東京出張で久しぶりに猫壱の竹内淳社長と竹内康取締役にお会いすることができました。西新宿の猫壱本社にお伺いしました。 午前9時から2年ぶりのリアル先行経営です。この2年間私の担当先である先行経営25社すべてオンラインで行っていました... 2022.05.13 経営
経営 「赤字」 最近、赤字の恐ろしさを知らない経営者が増えているように思います。新型コロナショックから2年以上が経過しているにもかかわらず、新型コロナショックのせいで売上が下がって赤字になってしまっている、最近ではロシアのウクライナ侵略で円高、資源高になっ... 2022.05.11 経営
経営 「地場産業:三流アホ経営者」 地場産業のタイルメーカーがトンネル窯を止めるたびに経営者のアホさ加減に呆れてしまいます。高度成長期には好景気と不景気が交互に来て循環していました。それも好景気の並が高いので不景気の時に如何に経費を節減して赤字を抑えるかの対策のためにトンネル... 2022.05.04 経営
経営 「MAPシミュレーションを使わない理由」 多くの方々から「何故、MAPシミュレーションを使わないの?」質問を受けましたのでこのブログで回答しますね。これはあくまでも私の15年使ってきた個人的な感想です。 MAPとの出会いは2008年に安江さんと出会って購入を決めました。MAPソフト... 2022.04.29 経営
経営 「中小企業の生産性向上」 地場産業の経営者を見ていると情けなくなってきます。とにかく何もしない、50年前からの技術で未だにタイルの製造をしています。国内市場は30年前からほぼ変わっていないにもかかわらず市場は中国製品が席巻しています。そして、地場産業の生産量はこの3... 2022.04.27 経営