経営

経営

「2022年の目標」

新年明けましておめでとうございます。今年も良い年にしたいです。さて、SMCグループの2022年の取り組みをご紹介します。 2022年の目標 1.SMCグループ年間休日 2021年は114日でしたが、2022年は117日とします。 繁忙期が1...
経営

「2021年大晦日」

2021年も今年が最後です。皆さんのこの1年は如何でしたでしょうか?SMCグループの2021年を振り返ってみます。 2021年目標の振り返り 1.WEBマーケティングプロジェクト SMC全体として、税務新規契約300件、先行経営(MAS監査...
経営

「リアル開催の強運後継者塾」

コロナの感染もおさまっているのでこのチャンスに期間限定の強運後継者塾も初めてリアル開催しました。今回の第5回目の講師は山口社会保険労務士でテーマは「人事労務戦略」です。リアル開催にはピッタリの講師です。懇親会が盛り上がりそうです。 8月から...
経営

「優良会社の条件」

SMCグループでは優良会社の条件としてKPIを設けています。代表的なものとしては当座比率と自己資本比率です。当座比率は150%以上が普通の会社、300%以上が優良会社、150%未満はダメ会社です。自己資本比率は50%以上が普通の会社、70%...
経営

「1年半ぶりのリアル開催」

12会計事務所が参加する会計事務所PDCA成長塾を1年半ぶりにリアル開催しました。私が主催する塾で一番楽しく刺激的な塾です。当初は売上1億円を超えようという目標でスタートした塾ですが既に5事務所が1億円を超えました。もうすぐ2億円に達する事...
経営

「売上の減少」

「新型コロナショックで売上を下げている会社も多い。」と言うと「そうだね。」と思う人が多いと思います。ところが現実には全く違います。 NHK WEB NEWS11月21日「東証1部上場企業の中間決算 多くで業績回復が鮮明に・・・72%余りに当...
経営

「学び方」

私は日々多くの経営者の方々とお会いしています。最近、特に思うことがあります。何故、同じ人間にもかかわらず、これだけ経営者としての能力に差が出るんだろうかと!!恐らく能力のない経営者はこの能力差に気が付いていないでしょうね。何故か?能力のない...
経営

「3冊目の書籍 準備中」

私は過去に2009年に「自分の会社を100年続く企業に変える法」を明日香出版から出せていただきました。 そして、2019年に「大倒産時代の会社にお金が残る経営」も明日香出版から出せていただきました。 今回の本はSMCグループが毎月発行してい...
経営

「何故、若手社員が成長しないのか?」

最近の若い社員はなかなか成長しないなあというのが正直な実感です。このことは多くの経営者の方々も感じられているのではないでしょうか? 何故、最近の若い社員は成長しないのでしょうか?理由は色々あると思います。考えられる理由を列挙してみますね。 ...
経営

「SMCグループ2022年経営計画策定合宿」

今年も1泊2日で経営計画策定合宿を行いました。今年は岐阜県中津川市のホテル花更紗で行いました。何と経営権移行時期で休館の中、貸し切りで行うことが出来ました。超ラッキーでした。 今年もスピリタスコンサルティングの野原さん(下の写真)のコーディ...
経営

「種蒔き」

<<「種蒔き」二宮尊徳の言葉>> 遠くをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す。 それ遠きをはかる者は百年のために杉苗を植う。 まして、春まきて秋実る物においてや。 故に富有り。 近くをはかる者は春植えて秋実る物をも尚遠しとして植えず。 唯眼...
経営

「世界一周社員旅行」

昨年、社員旅行が新型コロナ禍で中止になりました。そこで、今年はオンライン社員旅行を企画しました。しかも、世界一周旅行です。 参加者は60名以上だったと思います。下のZOOM画面が3面ありました。バーチャル背景はマーライオンとマリーナベイサン...
経営

「素直に勝る能力なし」

多くの経営者と付き合っていて思うことがあります。ある経営者は凄く能力があると思う一方、別の経営者は全く能力がないということがあります。特に私の経営者塾で毎回同じように私の講義を聞いて学んでいても能力に差が出てきてしまいます。 また、塾で私の...
経営

「経営とは何か?」

私の経営の定義は「経営とは人を通して事を成すこと」です。つまり、経営者とは人を通して事を成す人のことを言います。一方、自分で事を成す人のことを職人と私は呼んでいます。ここで誤解をしないでくださいね。経営者が良くて職人が良くないと言っているわ...
経営

「資金が増えない二つの理由」

キャッシュは企業の血液であり、キャッシュがなくなれば企業は潰れてしまいます。そして、キャッシュを増やす一番健全な方法は利益(ご飯)によって増やすことです。しかし、この最もシンプルな考え方が分かっていない経営者が多いように思います。 税金を支...
経営

「経営のリスクヘッジ」

経営者の役割とは何かと聞かれたら、「自社をリスクから守ること」と答えます。経営者として絶対やってはならないことは「自社を潰すこと」です。 だから、あらゆるリスクを予測して如何にそのリスクから自社を守るかが経営の最重要課題となります。 しかし...
経営

「お金の奴隷」

企業経営においてお金は血液であり、企業の命運を握っています。お金がなくなれば企業は潰れます。 しかし、お金がどんなに大事であってもお金は手段でしかありません。お金はそれをどのように使うかでそのお金の価値が決まってきます。 例えば、お金が10...
経営

「血液と御飯」

私は40年近く会計業界にいて赤字で潰れた会社、売上が減少して潰れた会社、取引先が倒産して連鎖倒産した会社、災害にあって倒産した会社などを見たことがありません。 これらの会社は最終的に資金が無くなったから倒産したのです。 私の経験では資金が無...
経営

「決算書を読めないアホ経営者」

「私は数字に弱いんです」と平気で言う三流アホ経営者。数字に弱くて決算書を読めないのであれば会社の状態が全く分からないということです。それを三流会計事務所や経理担当者に任せっぱなしなっている会社が多くあります。昭和や平成の頃の経営はこれでもや...
経営

「会社の成長」

会社は必ず成長しなければなりません。中には三流アホ経営者が「当社は現状維持で良いです」とか「うちは少数精鋭なので規模の拡大はしません」と言っています。これらの三流アホ経営者は自社を拡大させる自信がないための負け惜しみを言っているにすぎません...