経営 「仕事のワクワク感」 人生において一番多くの時間を使うのは寝る時間です。そして、寝る時間の次は普通の人は仕事つまり働くことだと思います。この寝ることの次に多くの時間を費やす「働く時間」はあなたにとって「楽しいですか?」「ワクワクしますか?」 私は美人(奥さんのこ... 2023.03.22 経営
経営 「3年ぶりの強運庵での強運経営者塾」 10年以上続いている強運経営者塾も3年前の新型コロナショックからオンラインで塾を行い懇親会もオンラインでやってきました。しかし、コロナもAfterコロナあるいはWithコロナとなってきましたので塾生から強運庵で集まりたいとの要望が出てきまし... 2023.03.17 経営
経営 「リーダーシップ」 リーダーシップとは何だろうか?本当に難しい問題と思います。公認会計士の受験科目の経営学でリーダーシップはかなり勉強しましたが、経営学で学んだリーダーシップは単なる学問で実際の経営では全く役に立ちませんでした。そうですよね。リーダーシップを持... 2023.03.15 経営
経営 「忙しいと難しい」 「忙しい」 私は独立開業当初、暇で暇で仕方がなくこれが人生の中で最も辛い時期でした。だから、その後、私は「忙しい」という言葉を使うことはありません。「忙しい」という文字を分解してみると「心」を「亡ぼす」と書きます。「忙しい」という言葉を発す... 2023.03.08 経営
経営 「第5期強運若手経営者塾」 第5期強運若手経営者塾の第1回目を開催しました。第1期~第4期までは強運後継者塾でしたが今回からは若手経営者塾にしました。最近は若手創業者で向上心のある経営者も多くいるので後継者に限定するのは勿体ないと思い若手経営者塾に変更しました。 今回... 2023.03.03 経営
経営 「afterコロナという環境変化」 2020年に始まった新型コロナショックも終息ではなく、第2類から第5類へと変更になりインフルエンザと同じように普通の病気として付き合うことになりました。このような状況はafterコロナというよりwithコロナといった方が良いかもしれませんね... 2023.03.01 経営
経営 「豊田通商研修講師」 明日香出版から出版した「社長の覚悟」とYoutube「曽根康正の経営塾」から天下の豊田通商の執行役員から講師依頼がありました。リアル参加は6万人組織の豊通の役員さんが20名弱、オンライン参加は世界の社員が数百名ぐらい参加するということでした... 2023.02.24 経営
経営 「継続的な成長」 企業は継続的に成長しなければならないと思っています。売上と利益が一定か減少していれば社員の給料を継続的に上げることもできません。こんな状況になれば社員は給料を上げる企業へ転職してしまいます。最近の大企業の傾向は売り手市場の採用のために給料水... 2023.02.15 経営
経営 「孫正義氏のリスクと危険」 ソフトバンクの孫氏は著書の中でリスクと危険に言及しています。「リスクは危険の中で最大被害が見積もれるものを言う。それ以外の危険は避ける」と言っています。 さて、この言葉で裏を返すと危険とは最大被害が見積もれないものを言います。表現方法が悪い... 2023.02.08 経営
経営 「森均先生のやる気講座」 さて、新型コロナショックから3年近くが経ちそろそろアフターコロナになってきました。そこで、コロナ禍はオンライン中心のセミナーでしたが今年はリアル開催のセミナーを増やしていきたいと思っています。私も月に4~5回のセミナー講師をしますがやはりオ... 2023.02.03 経営
経営 「アフターコロナという環境変化」 新型コロナが5月8日より第2類から第5類になります。新型コロナショックが大きな環境変化であったのと同じように新型コロナショックの終息も同じように大きな環境変化になります。新型コロナショックでの環境変化に対応したことについてSMCグループを例... 2023.02.01 経営
経営 「2023年経営計画発表会」 2023年も例年と同じように1月5日の仕事始めに経営計画発表会を行いました。今年は、経営計画発表会の前に今年の評価制度の説明会を1時間ほど行ってから経営計画発表会をスタートさせました。 下の画像が2023年の経営計画書の表紙です。2023年... 2023.01.27 経営
経営 「ワーク・ライフ・バランス」 最近の働き方改革以降、ワーク・ライフ・バランスという言葉を聞くことが多くなりました。調べてみるとワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」と訳される言葉です。 内閣府のサイトによると「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、... 2023.01.25 経営
経営 「3年ぶりの忘年会」 2020年の新型コロナショック以来、SMCグループでは忘年会をリアルでできませんでした。2022年の年末28日に名古屋・多治見・東京の3カ所でリアル忘年会を開催しました。私は名古屋で参加しました。名古屋はSMCグループのお客様である道南農林... 2023.01.20 経営
経営 「経営環境の変化への対応」 2020年に始まった新型コロナショックが収まってきたと思ったら2022年はロシアのウクライナ侵略による資源高、円安の進行など中小企業を取り巻く経営環境は激変しました。このような経営環境の変化に対する経営者の姿勢で経営者の能力がよくわかります... 2023.01.18 経営
経営 「人間って変わるのか?」 人間って面白い動物だなあとつくづく思います。知性があるようで意外になく、理性があるようで意外になく、最終的には感情の動物だなあと思います。頭でわかっていても感情が許さないと言うことは結構ありますよね。しかし、大人だから我慢したり、本音は違っ... 2023.01.11 経営
経営 「新年の心構え」 2020年から始まった新型コロナショックの影響もだんだん薄れてきました。インバウンドの増加、マスクをしない人の増加、飲食店もかなり回復してきたように思います。しかし、未だにコロナ前の売上まで回復していない中小企業もかなりあります。 これらの... 2023.01.04 経営
経営 「2023年の目標」 新年、明けましておめでとうございます。2023年のSMCグループの目標は以下の通りです。 1.SMCグループ年間休日 2023年は長年の目標だった120日の休日を設定します。 繁忙期の12月~5月は一部土曜出勤をさせて頂くため、6月~11月... 2023.01.01 経営
経営 「会計事務所PDCA成長塾」 毎年12月は会計事務所PDCA成長塾の次年度の経営計画の発表を行っています。塾の参加者は11事務所13名でした。 もともと会計事務所PDCA成長塾は売上1億円を目指そうという塾でしたが今回11事務所参加の内、既に1億円を超えている事務所が7... 2022.12.23 経営
経営 「率の罠」 経営者にとって数字はとても大事です。自分たちの活動の結果は数字でしかわかりません。優秀な経営者の共通点は数字の大切さを理解しています。三流アホ経営者の共通点は数字に弱いことです。更にその数字に弱いことを恥だと思っていません。だから、自ら「私... 2022.12.21 経営