経営 「社員を活かす」 世の中の経営者には本当に社員を活かす経営をされている方がいます。私の経営の定義は「経営とは人を通して事を成すこと」です。だから、経営者は人である社員を活かさなければなりません。 ところが経営者自ら何でもやってしまって社員は単なる経営者のお手... 2023.11.22 経営
経営 「人材不足にどう対応する?」 日本では少子高齢化と言う言葉が使われ出して久しいです。少子高齢化は当たり前のこととして最近では殆ど聞かれなくなってしまいました。しかし、経営の現場では少子高齢化と人口減少の影響をひしひしと感じています。経営においての問題点は下記の通り大きく... 2023.11.08 経営
経営 「強運読書155」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2023.11.06 経営
経営 「事業は人なり」 門真市にある松下幸之助記念館へ行ってきました。松下幸之助翁の事業に対する考え方を目の当たりにして改めて経営に対する考え方を見直さなければならないなあと思いました。 回は「事業は人なり」という松下幸之助翁の言葉です。松下幸之助翁は「御社は... 2023.11.01 経営
経営 「社員の研修」 中小企業にとって人は財産です。その財産である人の採用はとても大事です。 社労士法人とうかいの久野社労士から「採用の失敗は教育では補えない」と言われるぐらい採用は重要なのです。 しかし、一旦採用した社員は研修で教育しなければなりません。 我々... 2023.10.25 経営
経営 「社員の採用」 中小企業にとって人は財産です。その財産である人の採用はとても大事です。社労士法人とうかいの久野社労士から「採用の失敗は教育では補えない」と言われるぐらい採用は重要なのです。 さて、採用市場で売り手市場になってから久しいです。SMCグループで... 2023.10.18 経営
経営 「世代交代」 SMCグループは一社でも多くの100年企業創出を目指しています。100年企業になるためには一般的には3回の世代交代が必要です。世代交代の基本は後継者育成です。 後継者を一流の経営者にするためには3つのポイントがあります。 1,社長の条件は年... 2023.10.11 経営
経営 「リアル強運庵」 2020年4月から強運経営者塾はオンラインに切り替えました。強運経営者塾ミズ組は本年9月で144回目を終了しました。なんと12年です。強運経営者塾キ組が138回目を終了、強運後継者塾が第46回目を終了しました。 塾生の人数ですがミズ組が16... 2023.10.06 経営
経営 「最後の仕事」 経営者で最も重要な仕事が後継者の育成です。後継者の選択は親族、社員、外部からの招聘などがあります。昭和や平成の時代は後継者の中心は親族でした。理由は 個人資産の担保提供・借入の個人保証 市場が拡大していたので無能な親族でも事業を継ぐことがで... 2023.10.04 経営
経営 「リアル経営計画作成」 新型コロナショックによって2020年4月から中期経営計画・単年度経営計画作成はオンラインで行うようにしました。3年ほどオンラインで行っていましたが今はAfterコロナです。9月から私もリアルで経営計画作成を行うようにしました。 まずはエクシ... 2023.09.29 経営
経営 「スーゴルグループ事務所見学」 8月末にスーゴルグループの事務所見学へ行ってきました。メンバーはSMCグループから6名とFLAGSグループから3名でした。スーゴルグループの見学は2回目でした。事務所は御徒町の駅前のビルで素晴らしい環境です。 下の写真は事務所の受付での写真... 2023.09.22 経営
経営 「会社の社会貢献と社長の器」 会社の社会貢献というと会社の周りの地域清掃などのボランティアなどを思い浮かべる方々が多いと思います。これも当然社会貢献なのですがこれ以外にも社員の採用による雇用の創出、利益に対する納税などもとても大事な社会貢献だと思います。 しかし、本当に... 2023.09.20 経営
経営 「SMCグループ事務所見学会」 久しぶりにSMCグループの事務所見学会を実施します。新型コロナショック以降も一度オンラインで事務所見学会を行いましたがやはりオンラインは今一でした。現在はAfterコロナとなり、事務所見学会も大凡5年ぶりにリアル開催が可能となりました。 こ... 2023.09.15 経営
経営 「経営者の原理原則」 私は色々な会で講演をしてきました。どの講演でも基本的に中小企業にとって資金が命でとても大事なことを30年以上も訴え続けています。高級車に乗るな、節税をするな、欲しいものを買わずに必要なものを買え等など当たり前のこと当たり前のように言い続けて... 2023.09.06 経営
経営 「時間の使い方Ⅱ:早寝早起き」 8月23日に続いて時間の使い方についてです。平均寿命が82年とすると生きられる時間は約72万時間です。私は現在64歳なのであと15万時間強しか生きることができません。このように見てくると時間=命と言うことがよくわかります。時間を無駄に使うと... 2023.08.30 経営
経営 「6年ぶりの知覧」 2017年以来6年ぶりの知覧旅行です。今回で6回目です。3年に1回は知覧に行きたいと思っていましたが過去2回、台風と新型コロナショックで知覧旅行が流れてしまいました。6年ぶりなので何と21名もの参加でした。強運若手経営者塾・強運後継者塾・強... 2023.08.18 経営
経営 「チャレンジせよ!!」 新型コロナショック以降、多くの経営者が新たなチャレンジをする機会が減ったように思います。もともとチャレンジをする人は意外に少なくて20%と言われています。それが更にチャレンジをする人が減ってきていると思います。 さて、チャレンジしなければ成... 2023.08.16 経営
経営 「時間の使い方」 人生80年として生きられる時間はたった70万時間しかないのです。 さて、生きられる時間が70万時間しかないと考えると「時間=命」と言うことになります。だから、時間を無駄に使うことは命を無駄に使うこととイコールなのです。私が時間の使い方で心掛... 2023.08.09 経営
経営 「経営者の主観」 強運ブログ2023年7月10日に紹介した書籍「会社という迷宮」の最後にこんな表現がありました。「会社は本来、自由に自身の主観的目的を決めて社会の中で活動する存在である」とありました。ところが多くの会社が売上が伸びているとか利益が大きいとか財... 2023.08.02 経営
経営 「事業承継」 30代や40代の頃に私がセミナーで言っていた言葉です。「60代になってトップをやっているような経営者は無能。」「60代になってトップをやっているような会社は後継者育成に失敗した会社」です。今、私は64歳です。そして、SMCグループの代表を未... 2023.07.26 経営