経営

経営

「評価制度・給与体系実践塾第9回目」

評価制度・給与体系実践塾第9回目がスタートしました。9回目は一泊二日の合宿です。場所はクアリゾート湯舟沢です。桜は散ってしまいましたが花桃がとても綺麗です。 実践塾のリアル参加者は15名、 リアルは新型コロナ感染対策のために一人1テーブル、...
経営

「中小企業の社員教育と評価制度」

中小企業の若手社員の育成は真剣に考えなければなりません。 大企業に就職する若者は一流大学を出たような向上心のある人達なので自ら仕事でもプライベートでも向上することをします。ところが中小企業に来る並以下の社員は学生時代からたいした勉強もせず自...
経営

「日本の中小企業と社員教育」

1980年代はエコノミックアニマルと言われていた日本人。何と言われようと当時の日本人は勤勉で働き好きでした。とても良い国民性だったと思います。 そして、当時の日本経済はアメリカに次ぐ世界第二位の経済大国と言われていました。その原動力はやはり...
経営

「いつまで冬服を着ているのですか?」

2020年に始まった新型コロナショック、今回のロシアのウクライナ侵略、急進した円安などで日本の中小企業の経営環境が激変しました。 「コンテナ代が値上がりして困っている」「原油の値上がりで燃料代が上がって赤字になってしまっている」「こんな状況...
経営

「You tube Live」

最近はYoutuberが楽しくなってきました。平均週1.5本の動画を「曽根康正の経営塾」にアップしています。私の使命は「中小企業を良くすること」と「中小企業経営者を成長させること」なのでYou tubeでその実践をしています。 現在は私の新...
経営

「MAP経営への疑問?」

前回のブログで母の死と感謝について書きましたが今回は感謝がない会社について書きます。 平成20年頃からMAP経営とのお付き合いが始まりました。きっかけは安江さんです。今ではMAP経営の取締役を解任されて別の仕事をされています。 安江さんのお...
経営

「後継者教育」

私そしてSMCグループの目標は100年企業を創ることです。100年企業作るためには複数回の事業承継が必要です。事業承継を成功させるための鍵は何と言っても後継者育成です。そこで私は複数の後継者塾(強運後継者塾)を主宰しています。 後継者塾の冒...
経営

「事業継続」

日々、何となく経営をやっていますが経営を継続することは意外に難しいと感じています。私は30年以上前に独立開業して今でも会計事務所経営を継続しています。 独立開業当初は売上ゼロからのスタートだったのでまず自分が食うため家族を食わせるために必死...
経営

「M&A」

最近、M&Aの話が多くなってきました。殆どが事業承継がらみです。中小企業の事業承継の私の持論は 1番が親族承継 2番が他人である社内の役員や社員が承継する 3番がM&Aで他社を買って、その他社の幹部が承継する そして最後の 4番がM&Aで売...
経営

「弥生会計の岡本社長が来所」

弥生会計の岡本社長とは昨年の12月に行われた実務経営サービスの会計サミットでパネラーとして同席させていただきました。その時に私は岡本社長に「弥生会計はクラウド会計をやらないのですか?」質問しました。すると岡本社長は「一般企業向けにはクラウド...
経営

「何故、無能になるのか?」

2月2日のブログで能力がない人の特徴を 自分の納得できること・理解できることしかやらない(大した知識もないくせに!!) 素直でない(人から言われたことをすぐ実行に移せない!!) 読書をしない(中には私は読書が苦手ですという戯言を言う人もいま...
経営

「約束の意味」

中小企業の経営者と付き合っていて本当に約束を守らない経営者が多いなあと感じます。時間を守らない、アポイントを守らない、そして、更に嘘をつく経営者が本当に多いです。私は約束に関しては人と比べて厳しいと思っています。B型の人間は人によって違いま...
経営

「強運人事労務塾開講」

2022年1月に強運人事労務塾がスタートしました。この塾は社労士法人とうかいの久野社労士と共催です。どちらかというと私も塾生という立場で参加しています。現在の参加者は12名です。 強運人事労務塾開講の目的は2つです。 経営者は労働法を熟知し...
経営

「不況さらによし」

松下幸之助翁の言葉に「好況よし不況さらによし」という言葉があります。この言葉の意味は好況時にはどの会社も業績が良く、会社にはほとんど問題がないように見えます。ところが、不況になると底力がない会社は一気に業績が悪くなります。 つまり、底力のな...
経営

「書店の状況」

2022年1月20日明日香出版から出版した私の3冊目の著書「社長の覚悟」が書店に並び始めました。どんな場所にどのように置かれているかを調査しました。(暇ですからね。) まずは名古屋の三省堂です。 ビジネス書コーナーで平積みされていました。左...
経営

「経営者の能力の差」

私は多くの塾の主催をしています。一般企業の経営者から会計事務所の経営者まで50人以上の塾生がいます。塾生の中には私の塾に10年以上も通っている方もいます。 この塾生で最近は悩みがあります。同じように塾で教えてもすぐ理解できる人と何度教えても...
経営

「東濃メディカルゾーン決算報告」

NPO法人東濃メディカルゾーンの決算報告兼新年会を1月8日土曜日に行いました。(まだ、コロナの感染も広がっていませんでした) 東濃メディカルゾーンは多治見市松坂町の医療村です。うえだ整形、ふくい内科クリニック、ささゆり薬局、東濃デイサービス...
経営

「遂に出ました3冊目の著書」

3冊目の著書を出版しました。この書籍は私がSMCグループのニュースレターである「中小企業応援団」のトップページに約15年間書き続けた「無限」をまとめたものです。 15年間に約180回書いた「無限」を取捨選択し、更に加筆修正して125のメッセ...
経営

「経営者の序列」

強運後継者塾の講師をしていただいたエクシィズの笠井社長が講義の中で話された内容で興味深いものがありました。それが経営者の序列です。これを調べてみると鬼島津と言われた島津義弘の「男の順序」に基づいていることがわかりました。これを経営者に置き換...
経営

「欠けている2つの経営者の能力」

最近、多くの経営者とお付き合いをしていて感じることがあります。最近の中小企業経営者で欠けている能力が2つあります。 <チャレンジ能力> 新型コロナショックで世の中は大きく変わりました。中小企業の経営環境も激変しています。 それにもかかわらず...