「金魚経営者」
sone
「趣味と仕事」
私のモットーは「仕事は楽しく、趣味は命がけ」です。これを言うと多くの人から逆ではないかと質問されます。仕事は毎日やるものなので命がけでやっていては苦痛になってしまいます。 仕事は一時的には命がけでやらなければなりませんが、命がけを続けている...
「強運読書80」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「端午の節句」
蒼生君が二度目の端午の節句を迎えました。多治見は旧暦で1ヶ月遅れなので5月5日にまずは午前中に鯉のぼりを揚げました。(ちなみに6月5日まで揚げます) 今年は昨年より見やすい場所に変更しました。吹き流しには「蒼生」と書かれています。 続いて、...
「黒字と赤字」
私は会社が黒字になるのも赤字になるのもすべて経営者の責任だと思っています。 経営者の中には今は新型コロナ禍だから赤字でも仕方がない、こんなに円安になったら赤字でも仕方がないなどなど、赤字の原因を外部要因の責任にしている方が多くいます。もし、...
「強運読書79」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「2年ぶりの東京出張で猫壱へ」
2年ぶりの東京出張で久しぶりに猫壱の竹内淳社長と竹内康取締役にお会いすることができました。西新宿の猫壱本社にお伺いしました。 午前9時から2年ぶりのリアル先行経営です。この2年間私の担当先である先行経営25社すべてオンラインで行っていました...
「赤字」
最近、赤字の恐ろしさを知らない経営者が増えているように思います。新型コロナショックから2年以上が経過しているにもかかわらず、新型コロナショックのせいで売上が下がって赤字になってしまっている、最近ではロシアのウクライナ侵略で円高、資源高になっ...
「強運読書78」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「2年ぶりの東京出張」
2020年3月以来の東京出張へ行ってきました。とにかく新幹線で隣の席に人が座ることを避けるためにグリーン車に乗りました。それでも、マスクもせず話をしているアホもいました。東京出張初日の夜は慶應義塾大学の後輩の医学部生の大前翔君とひなさんの結...
「地場産業:三流アホ経営者」
地場産業のタイルメーカーがトンネル窯を止めるたびに経営者のアホさ加減に呆れてしまいます。高度成長期には好景気と不景気が交互に来て循環していました。それも好景気の並が高いので不景気の時に如何に経費を節減して赤字を抑えるかの対策のためにトンネル...
「強運読書77」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「MAPシミュレーションを使わない理由」
多くの方々から「何故、MAPシミュレーションを使わないの?」質問を受けましたのでこのブログで回答しますね。これはあくまでも私の15年使ってきた個人的な感想です。 MAPとの出会いは2008年に安江さんと出会って購入を決めました。MAPソフト...
「中小企業の生産性向上」
地場産業の経営者を見ていると情けなくなってきます。とにかく何もしない、50年前からの技術で未だにタイルの製造をしています。国内市場は30年前からほぼ変わっていないにもかかわらず市場は中国製品が席巻しています。そして、地場産業の生産量はこの3...
「強運読書76」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「評価制度・給与体系実践塾第9回目」
評価制度・給与体系実践塾第9回目がスタートしました。9回目は一泊二日の合宿です。場所はクアリゾート湯舟沢です。桜は散ってしまいましたが花桃がとても綺麗です。 実践塾のリアル参加者は15名、 リアルは新型コロナ感染対策のために一人1テーブル、...
「中小企業の社員教育と評価制度」
中小企業の若手社員の育成は真剣に考えなければなりません。 大企業に就職する若者は一流大学を出たような向上心のある人達なので自ら仕事でもプライベートでも向上することをします。ところが中小企業に来る並以下の社員は学生時代からたいした勉強もせず自...
「強運読書75」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「初孫蒼生君日記」
蒼生君も1歳8ヶ月となりました。片言の言葉は少し話すようになってきました。 さて、三女の産休、育休も終わり、リモートですが職場復帰も近づいてきました。そこで、蒼生君も保育園に入園することになりました。4月初めの入園式の日です。自宅の庭での撮...
「日本の中小企業と社員教育」
1980年代はエコノミックアニマルと言われていた日本人。何と言われようと当時の日本人は勤勉で働き好きでした。とても良い国民性だったと思います。 そして、当時の日本経済はアメリカに次ぐ世界第二位の経済大国と言われていました。その原動力はやはり...
「強運読書74」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...