経営 「売上10億円突破」 私は1989年に独立開業して2024年に初めて売上10億円を超えることができました。会計事務所は売上≒売上総利益なので大体売上10億円で社員数100名になります。 私は売上10億円になるのに35年もかかってしまいました。この35年間を振り返... 2024.12.20 経営
日常 「真のお金持ち」 世の中にはよく稼いでいて金持ちそうな人は沢山います。 私はお金の稼ぎでお金持ちになるかどうかは決まっていないことを知っています。1億円稼でいても3億円稼でいても貧乏人はいます。 さて、お金持ちは何で決まるのか?それは支出の仕方で決まります。... 2024.12.18 日常
読書 「強運読書212」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.12.16 読書
日常 「yamatoyaと孫」 孫も今年で4歳になりました。孫の誕生には娘の依頼でyamatoyaの子供用の家具を贈ってきました。 娘は私がymatoyaの太田社長と同級生の友達だと知らずに依頼してきました。娘達のママ友の中でyamatoyaのベビーグッズは評判が良いとい... 2024.12.13 日常
経営 「何故、SMCグループの代表だったのか?」 35年間SMCグループ代表を務めてきました。 何故、代表を続けてきたのか?これを考えていたら自分はSMCグループの代表をやっていなかったら何をやっていたんだろうと考えてみました。 24歳で公認会計士試験に合格してから公認会計士の仕事をやり続... 2024.12.11 経営
読書 「強運読書211」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.12.09 読書
経営 「クラフトビール」 公認会計士協会の研修を受けました。テーマは「ビールから学ぶ中小企業」です。講師は昨年もお願いして今年も来ていただいた同志社大学の関智宏教授です。 今回の講義は公認会計士協会東海会始まって以来の参加者が200名(オンライン参加を含む)を超えま... 2024.12.06 経営
経営 「日本の経済力が落ちた原因」 私は日本の経済力が落ちた原因は3つあると思います。色々な批判がありますが大企業の業績はいたって堅調です。しかし、問題は中小企業です。 <原因1> 昭和から平成にかけては大企業を頂点とする系列化が成り立っていてあまり利益は出ない代わりに下請け... 2024.12.04 経営
読書 「強運読書210」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.12.02 読書
日常 「ビックリ35年前の写真」 年1回ある多治見での大学のOB会に参加しました。受付にOB会発足の時の写真と35年前のバーベキューの時の写真がアルバムにありました。受付にいた後輩が「これ誰ですか?」と聞かれたのが下の写真左から2番目です。これは私なんです。とても甘いマスク... 2024.11.29 日常
経営 「社長の思い:志」 我々は自然人です。だから自分の人生は自分の考え方や思いで決まり自由に生きていくことができます。 今が幸せでも不幸せでも全て自分が過去意識してしてきた結果なのです。一方、法人という人は法に則って作られたものです。 だから、法人という会社はそれ... 2024.11.27 経営
読書 「強運読書209」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.11.25 読書
日常 「サムライタイムスリッパー」 今は2025年3月に4冊目の新刊発行のための準備をしています。その書籍の編集者から邦画の推薦をいただきました。私が洋画は見なくて邦画しか見ないといったから邦画を紹介いただいたと思います。ご紹介いただいた映画は「侍タイムスリッパー」でした。 ... 2024.11.22 日常
経営 「日本の癌:中小企業」 世界から落ちこぼれた日本:経済の低迷、所得が上がらない、世界に通用する企業もないなどなど20世紀と比べて日本の凋落ぶりは目も当てられません。 この原因は2つあります。1つ目が儲からない中小企業が生き残ること、2つ目が働かない若者です。 儲か... 2024.11.20 経営
読書 「強運読書208」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.11.18 読書
日常 「恒例の家族旅行」 今年で37回目でしょうか。伊勢神宮&ホテル花水木の家族旅行です。周りからは「いつも一緒のところへよく旅行へ行くね」と言われますが逆に同じところだから安心感がありゆったりできます。私はもともと何かを見たりする観光旅行が大嫌いです。私の大好きな... 2024.11.15 日常
経営 「マネジメント:経営と管理」 マネジメントを日本語に訳すと「経営」?「管理」?どちらでしょうか?私はどちらかというと「経営」に近い感覚で捉えています。 しかし、会社には「経営」も「管理」も必ず必要です。 「経営」とは会社の方向性を決めることとその方向へ向けて会社を導いて... 2024.11.13 経営
読書 「強運読書207」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.11.11 読書
経営 「売上10億円・従業員100人経営のセミナー」 私は1989年に独立開業して2023年末で引退しました。今年、SMCグループは売上10億円、スタッフ数100名を達成します。 何と、35年間かかってやっと達成できた数値です。 何故、こんなに時間がかかってしまったのだろうか? そして、何故、... 2024.11.08 経営
経営 「知らないと言える勇気」 私は公認会計士・税理士という専門家としてある一定水準の会計や税務の知識が必要だと思っています。そして、世間の方々からも専門家だから一定水準の知識はあるだろうと思っていただいています。 しかし、20代や30代の頃には人から会計や税務の質問を受... 2024.11.06 経営