「経営は正しく? 楽しく?」

私の経営の定義は「経営とは人を通して事を成すこと」です。だから、経営には人がつきものです。経営には人がつきものだからこそ、難しいと思う一方、楽しくもあります。
私にとって正しい経営とは
①会社の進むべき方向を決めること
②社員の働きやすい環境を作ること
です。
この2つを実行することが正しい経営だと思います。

  1. 会社の進むべき方向を決める
    会社の進むべき方向は経営者の主観で決めれば良いと思っています。進むべき方向に正しさは必要なく、「***でなければならない」とか「***であるべきだ」とかいう正しさは全く必要ありません。ただし、会社の進むべき方向は経営者の主観で良いんですがその主観に社員がついてくるかどうかは別問題です。
  2. 社員の働きやすい環境を作る
    「経営とは人を通して事を成すこと」なのでこの人とは社員のことです。だから、この社員に働きやすい環境を作ってあげることもとても大事な経営者の役割です。しかし、働きやすい環境は社員によって違います。例えば、労働時間が短い方が良い社員もいれば、労働時間が長くても能力を身につけたいという社員もいます。これも経営者の主観で社員にとって働きやすい環境とは何かを定義すれば良いと思います。

さて、正しい経営とは
①会社の進むべき方向を決めること
②社員の働きやすい環境を作ること
ですが、この正しい中にも経営者の主観を入れられるので正しい経営というより主観を入れた楽しい経営を実践する方が良いと思います。

例えば、会社の進むべき方向は経営者の主観ですので「売上10億円」「現金預金3億円」「利益1億円」などの具体的金額でも良し、地域一番や業界一番などでも良いと思います。それでも経営者の主観で良いので必ず経営者がワクワクするような目標設定すると正しい経営が楽しい経営に変わります。
また、働きやすい環境づくりも経営者の主観で良いので残業ゼロでも良いし、フレックスタイムでも良いと思います。いずれにしても経営者の主観に合う社員が働きやすい環境を作れば良いと思います。
そして、そんな社員が成長して戦力になることを想像するとワクワクしませんか?

経営は正しい経営をやるよりは楽しい経営をやった方が会社は良くなると思います。
 

今日の所感:正しい経営より楽しい経営をやってみませんか?
タイトルとURLをコピーしました