読書 「強運読書137」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入して... 2023.08.07 読書
釣り 「真夏の渓流釣り」 今年は例年ほど渓流釣りへ行けていません。コロナが明けて旅行が多いせいですね。家族旅行で北海道へ行き、強運若手経営者塾で知覧へ行ったりして土曜日が潰れることが多いからですね。とは言ってもこのブログを書いている7月末現在で15回行っているので少... 2023.08.04 釣り
経営 「経営者の主観」 強運ブログ2023年7月10日に紹介した書籍「会社という迷宮」の最後にこんな表現がありました。「会社は本来、自由に自身の主観的目的を決めて社会の中で活動する存在である」とありました。ところが多くの会社が売上が伸びているとか利益が大きいとか財... 2023.08.02 経営
読書 「強運読書136」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.07.31 読書
日常 「IN 強運庵 公認会計士協会東海会役員」 私は公認会計士協会東海会の副会長職を不本意ながら昨年から受けています。私が公職を受けるのは珍しいと自分でも思っています。PTA会長や町内会長は地域柄受けざるを得ませんでしたが副会長職も嫌だなあと思って受けました。ところが受けてみると結構面白... 2023.07.28 日常
経営 「事業承継」 30代や40代の頃に私がセミナーで言っていた言葉です。「60代になってトップをやっているような経営者は無能。」「60代になってトップをやっているような会社は後継者育成に失敗した会社」です。今、私は64歳です。そして、SMCグループの代表を未... 2023.07.26 経営
読書 「強運読書135」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.07.24 読書
日常 「家族で北海道」 7月に家族で北海道へ行ってきました。奥さんも長女江莉果も次女詩央里も孫の蒼生も初北海道です。混雑しそうな札幌の中心部を避けての旅行です。まずは江莉果の要望(スヌーピー茶屋)で小樽です。私も小樽は初めてでした。昭和の日本を見るようでとても懐か... 2023.07.21 日常
経営 「増える倒産」 新型コロナショックのためのジャブジャブに出した融資の返済が始まり出しました。この返済が出来るかどうかはこの3年間の間にどのような事業転換を行ったかが大きな問題となります。新型コロナショックで人々の生活様式は大きく変化しました。その変化につい... 2023.07.19 経営
読書 「強運読書134」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.07.17 読書
日常 「豊通会長が強運庵に」 上場会社の役員さんを強運庵に招待するのは初めてです。高校の同級生といえども上場会社の代表取締役会長なので「おもてなし」には最善を尽くしました。 まずは海釣りでイサキ(15尾ほど)を釣って昆布締めに そして渓流釣りでイワナやア... 2023.07.14 日常
経営 「会社とは」 会社とは法人であり、法が作った人のことを言います。法が作った人である以上、何らかの意思を持って生まれてきています。特に創業者の場合には「○○を実現するために」起業するというようなことがあるはずです。本来、「○○を実現するために」は主観的であ... 2023.07.12 経営
読書 「強運読書133」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.07.10 読書
釣り 「ツキの女神」 6月中に2尾尺イワナを釣りました。共に下伊那漁協管区ですが違う川です。さて、6月中旬に成田屋根の成田君と渓流釣りに出かけました。成田君は初渓流にもかかわらず何と34尾釣りました。初渓流でこんなに釣った人は初めて見ました。下の写真のビグから魚... 2023.07.07 釣り
経営 「社員の成長」 私の成長の定義は「今まで出来なかったことが出来るようになること」です。しかし、これがとても難しいのです。SMCグループで社員研修を定期的に行っていますが成長が早い社員がいるかと思えば、成長が遅い社員、中には全然成長していない社員もいます。こ... 2023.07.05 経営
読書 「強運読書132」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.07.03 読書
経営 「ブレイングループ代表 長谷川嘉哉先生」 先日、ブレイングループ代表の長谷川嘉哉先生にSMC税理士法人の社員向けに研修をしていただきました。 長谷川先生は土岐内科クリニックのドクターであると共にベストセラー作家でもあり、趣味は歯科向けのコンサルタントです。趣味がコンサ... 2023.06.30 経営
経営 「経営の両輪」 社会保険労務士の山口剛志先生は講義の中で『経営の両輪は「資金と人」です』おっしゃっていました。私も本当にそう思います。職人であれば自分の技術と資金さえあれば事業の継続は出来ます。しかし、「経営とは人を通してことを成すこと」なので経営者には必... 2023.06.28 経営
読書 「強運読書131」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入... 2023.06.26 読書
経営 「森均先生のリフレッシュ研修」 6月4日~6月6日まで森均先生のリフレッシュ研修が飛騨小坂で行われました。私も6年ほど前に奥さんと一緒に参加したことがあります。リフレッシュ研修は名前の通り自然の中で過ごしながら仲間との絆を強くしていく研修です。今回の研修にはSMCグループ... 2023.06.23 経営