日常 「沖縄ワーケーションⅠ」 今年で3回目の沖縄ワーケーションです。今回は7泊8日です。ホテル3泊、コンドミニアム4泊の予定です。 ワーケーションと言っても仕事が特にあるわけではないのでバケーションに近かったですね。参加者は奥さん、次女詩央里、三女麻弓、孫の蒼生です。長... 2024.04.19 日常
経営 「経営者の意見と事実」 現在のマスコミを見ていると恰ももっともらしい意見を言っています。 しかし、どのチャンネルを見ても同じ意見で問題が起こると寄って集って袋だたきに遭わせます。 本来、マスコミは一つの事象に対して自分たちの根本的な思想に基づいて意見を言うべきだと... 2024.04.17 経営
読書 「強運読書177」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.04.15 読書
経営 「知識・情報収集」 私が1997年10月立ち上げたPAL研究会朝食会がまだ続いています。私はこのPAL朝食会(現在では朝PAL)で得た知識で本当に助けられてきました。長谷川先生から得た医療の知識、オネスト保険の小栗社長から得た損害保険の知識、社労士法人の久野社... 2024.04.12 経営
経営 「経営者の素直さ」 経営者はあらゆる変化に対応していかなければなりません。変化することが当たり前にならなければなりません。 そのためには変化に備えなければなりません。当然、新型コロナショックなど多くの変化は未知の世界です。未知の世界に備えるためには自分の過去の... 2024.04.10 経営
読書 「強運読書176」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.04.08 読書
日常 「いざ、鎌倉Ⅱ」 さて、2日目です。前日のお酒が残っていますがホテルで朝食をとってスタートです。2日目も行き当たりばったりです。まずは源義経が祀ってある藤沢市の白旗神社へ向かいます。下の写真が白旗神社です。左右にある提灯の家紋は源氏の笹竜胆(ささりんどう)で... 2024.04.05 日常
経営 「不易流行」 不易流行とは「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと」です。 経営において不易流行とは創業の精神や経営理念が不易で変化せず本質的なもので、経営手法・業種・業態・商品サービス等は変化... 2024.04.03 経営
読書 「強運読書175」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.04.01 読書
日常 「いざ、鎌倉Ⅰ」 強運経営者塾鎌倉ツアーへ向かっています。新横浜で集合です。富士山が超綺麗でした。今回の企画は2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を探索するためでした。さあ、レンタカーで鎌倉歴史文化交流館へと向かいます。 上の画像は13人衆が順番殺されてい... 2024.03.29 日常
経営 「ゼロゼロ融資などの将来の予測」 中小企業においては将来の予測はとても大事だと思います。もともと脆弱な中小企業の財務基盤では将来予測を誤れば即倒産となってしまいます。特に新型コロナショック、急激な円安、資源高などなど中小企業を取り巻く環境は次々と変化しています。自社の運営を... 2024.03.27 経営
読書 「強運読書174」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.03.25 読書
経営 「3日連続のパワースポット強運庵」 2月28日東京からのお客様です。猫壱の経営計画を作成するために朝から夕方までSMCグループ多治見オフィスで缶詰です。そして、終了後は強運庵で懇親会です。 右からCEOの竹内社長、COOの高橋さん、管理部長の篠田さんです。とても頭の回転が速い... 2024.03.22 経営
日常 「愚者と賢者」 今回は愚者と賢者について考えてみたいと思います。 フランスの哲学者モンテーニュの「賢い者が愚か者から学ぶ事の方が愚か者が賢い者から学ぶ事よりも多い」と言う言葉があります。これは愚者は賢者からあまり学ばないが賢者は愚者からも大いに学ぶというこ... 2024.03.20 日常
読書 「強運読書173」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.03.18 読書
経営 「朝PAL:朝の勉強会」 PAL研究会がリニューアルされました。( PAL研究会は1997年10月8日の第1回目から朝食会(朝6時30分~7時30分)を毎月継続して一度も休みなく2024年3月で318回を終えました。 このPAL研究会は士業(弁護士、会計士、税理士、... 2024.03.15 経営
日常 「自己顕示欲が強い人は自己肯定感が低い」 あなたは自分のことが好きですか?この質問をすると「好きです」と答える人が50%ぐらい、「好きではない」と答える人も約50%ぐらいです。 私はパソコンのディスクトップやスマホの画面にはすべて自分の写真を使うぐらい自分のことが好きです。 だから... 2024.03.13 日常
読書 「強運読書172」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.03.11 読書
釣り 「渓流釣り解禁」 2024年の渓流釣りも解禁になりました。下伊那漁協管区が2月16に解禁でした。早速、2月17日土曜日に出かけてきました。成田屋根の成田社長と一緒です。川へ向かう道路に少し雪があるぐらいで殆ど雪がありませんでした。やはり、暖冬だったんですね。... 2024.03.08 釣り
日常 「過去を活かす」 2024年12月でSMCグループの代表を退いて感じることがあります。今まで35年間の経営者人生で常にやってきたことは前のめりの生き方でした。常にSMCグループの将来を考え、先々を見つめながら経営をやってきました。当然、過去の延長線上に今や将... 2024.03.06 日常