読書 「強運読書201」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.09.30 読書
経営 「SATOグループの佐藤良雄先生と昼食」 先日、SATOグループの佐藤良雄先生と昼食をご一緒させていただきました。 佐藤先生の話は周りの税理士や社労士からよく聞いていました。 一代で上場会社2社を作り、士業ながら1000名以上の社員さんを雇用している大経営者だと聞いていました。 そ... 2024.09.27 経営
経営 「会社の成長」 私は基本的に「会社は成長しなければならない」と確信しています。会社も人も現状維持は衰退の始まりだと思っています。 1日経過したのに昨日と同じ自分と言うことはこの1日は無くても良かったのでは無いかと思うのです。 会社も昨年より売上も下がり利益... 2024.09.25 経営
読書 「強運読書200」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.09.23 読書
日常 「恩人に感謝」 私は昭和64年1月に独立開業しました。 そして、この月に多治見三田会に参加しました。 その時に学校法人安達学園中京高校校長の安達元成先生と知り合いました。 そして、この縁で私は平成元年4月から平成18年3月まで学校法人安達学園の経理本部長を... 2024.09.20 日常
日常 「高齢者のチャレンジ」 私は今年の6月で65才になって高齢者の仲間入りをしました。 しかし、自分が65歳になったという自覚は殆どありません。まだまだ、40代ぐらいの気持ちでいます。 それでも体は正直で体力は確実に衰えています。渓流釣りへ行っても若者に着いていくのは... 2024.09.18 日常
読書 「強運読書199」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.09.16 読書
経営 「ひなたぼっこグループ設立20周年」 先般、ひなたぼっこ設立20周年、共生設立5周年の式典がありました。 ひなたぼっこの上原夫妻とは倫理法人会で知り合いました。今ではひなたぼっこの顧問会計士として、共生の監事としてお付き合いをしています。いつも上原夫妻には厳しいことばかりを言っ... 2024.09.13 経営
経営 「人脈の切り替え」 私は29才で独立開業して昨年の末64才で代表を降りました。この35年間の人脈について最近振り返ってみました。 すると面白い現象に気づいたのです。 まず、独立当初の人脈は知り合いの経営者です。時間は充分あるので知り合いの経営者のところへ行って... 2024.09.11 経営
読書 「強運読書198」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.09.09 読書
日常 「蒼生君4才の誕生日」 6月の父の日です。子供達は何もしてくれないのに孫の蒼生は私が車に乗っている絵を描いてくれました。この絵は自宅の玄関に飾ってあります。 さて、7月で蒼生君も4歳になりました。 私は3歳以前の記憶は殆どありません。(断片的に残っているだけです)... 2024.09.06 日常
経営 「人間の視野」 私はゼロから独立開業して昨年まで約100人の社員の組織の代表をしていました。 この過程で自分が直接見ることができる社員の数には限界があることに気づきました。私は10人が限界だと思いました。 それは10人ぐらいでしたらどの社員がやる気でやって... 2024.09.04 経営
読書 「強運読書197」 「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく... 2024.09.02 読書