経営

経営

「SMCグループ事務所見学会」

実務経営サービスさん主催のSMCグループ事務所見学会を行いました。参加者は35名ほどでした。本当に多くの方々にご参加いただきまして有り難うございました。 この事務素見学会の協賛企業は社労士法人とうかいグループ、サザンダイヤ、ボルテックスさん...
経営

「SMC税理士法人新入社員」

今年2024年の4月もSMC税理士法人に9名(2023年も9名)の新卒の新入社員が入社しました。 最近SMCグループでは毎年10名前後の新卒新入社員を採用しています。 年間を通して中途採用を含めると採用は30名を超えます。 昨年から新卒新入...
経営

「SMCグループと六角形」

旧SMCのロゴは六角形です。 同じように新しいSMCのロゴも六角形を使用しています。どこかわかりますか?青と赤のデザインが六角形なのです。 さて、何故、SMCグループは六角形に拘るのでしょうか? SMCグループの「Mission」 SMCグ...
経営

「意外な公私混同」

中小企業で公私混同している経営者は意外に多いものです。公私混同を意図してやっている三流アホ経営者は論外ですが自分は公私混同していないと思っている経営者も意外に多いものです。それでは私が考える公私混同の典型的の項目を紹介します。 個人的な経費...
経営

「沖縄ワーケーションⅡ」

今年で3回目の沖縄ワーケーションです。今回は7泊8日です。時間がたっぷりありますので沖縄の色々なところへ行けます。 いかにもB級観光地という雰囲気で楽しかったのがビオスの丘です。ショボイジャングルクルーズまがいの湖水鑑賞船です。 その他にも...
経営

「経営者の意見と事実」

現在のマスコミを見ていると恰ももっともらしい意見を言っています。 しかし、どのチャンネルを見ても同じ意見で問題が起こると寄って集って袋だたきに遭わせます。 本来、マスコミは一つの事象に対して自分たちの根本的な思想に基づいて意見を言うべきだと...
経営

「知識・情報収集」

私が1997年10月立ち上げたPAL研究会朝食会がまだ続いています。私はこのPAL朝食会(現在では朝PAL)で得た知識で本当に助けられてきました。長谷川先生から得た医療の知識、オネスト保険の小栗社長から得た損害保険の知識、社労士法人の久野社...
経営

「経営者の素直さ」

経営者はあらゆる変化に対応していかなければなりません。変化することが当たり前にならなければなりません。 そのためには変化に備えなければなりません。当然、新型コロナショックなど多くの変化は未知の世界です。未知の世界に備えるためには自分の過去の...
経営

「不易流行」

不易流行とは「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと」です。 経営において不易流行とは創業の精神や経営理念が不易で変化せず本質的なもので、経営手法・業種・業態・商品サービス等は変化...
経営

「ゼロゼロ融資などの将来の予測」

中小企業においては将来の予測はとても大事だと思います。もともと脆弱な中小企業の財務基盤では将来予測を誤れば即倒産となってしまいます。特に新型コロナショック、急激な円安、資源高などなど中小企業を取り巻く環境は次々と変化しています。自社の運営を...
経営

「3日連続のパワースポット強運庵」

2月28日東京からのお客様です。猫壱の経営計画を作成するために朝から夕方までSMCグループ多治見オフィスで缶詰です。そして、終了後は強運庵で懇親会です。 右からCEOの竹内社長、COOの高橋さん、管理部長の篠田さんです。とても頭の回転が速い...
経営

「朝PAL:朝の勉強会」

PAL研究会がリニューアルされました。( PAL研究会は1997年10月8日の第1回目から朝食会(朝6時30分~7時30分)を毎月継続して一度も休みなく2024年3月で318回を終えました。 このPAL研究会は士業(弁護士、会計士、税理士、...
経営

「PDCAの経営サイクルで本当に良いの?」

私は2000年以来20年以上、PDCAの経営サイクルを回してきました。そして、それが効果的にSMCグループの成長に寄与してきました。 ところが中小企業や他の会計事務所を見ているとPDCAの経営サイクルを回しているにもかかわらず成長が遅いので...
経営

「会計事務所PDCA成長塾」

2024年初めての会計事務所PDCA成長塾を開催しました。会計事務所PDCA成長塾は当初は売上1億円を目指す会計事務所が集っていましたが多くの会計事務所が売上1億円を突破したので今は売上3億円を目指しています。 毎回、10事務所前後の先生方...
経営

「ホワイト化と個人の成長」

「ブラック企業」というとイメージするのが「長時間労働」「サービス残業」「有給休暇が取りづらい」「法定休日が少ない」「みなし残業・固定残業」などです。SMCグループも以前は超ブラック企業でしたが今ではホワイト企業に徐々になってきたと思います。...
経営

「SMCグループ企業版ふるさと納税」

個人版のふるさと納税は創設の趣旨とは全く違った使い方でとても盛んに行われています。 ところが企業版ふるさと納税は返礼品が無いためにあまり利用されていません。 SMCグループの創業の地は多治見市です。現在、SMCグループ本社は名古屋市ですが多...
経営

「お客様のために、はニセ者」

中小企業経営者で「お客様のために・・・」と言う発言をする人が本当に多い。 しかし、この言葉を聞くたびに「お客様のためにと言いながら実は自社の儲け・都合を考えているんでしょ!!」と思わざるをえません。 例えば、 <会計事務所> 早く申告して欲...
経営

「儲からない会社の2つの特徴」

昨年末でSMCグループの代表を降りてからはコンサルの中で今まで以上にお客様の経営の中に深く関わることが多くなってきました。 特に儲からない会社のコンサルをしていて感じることがありました。最近、感じた2つのことは下記の通りです。 安易にお金を...
経営

「東濃メディカルゾーン決算報告」

NPO法人東濃メディカルゾーンの決算報告を行いました。場所は恒例の魚関です。東濃メディカルゾーンは多治見市松坂町の医療村を主催しています。 参加者は下の写真右奥からうえだ整形の上田先生、土岐内科クリニック(東濃デイサービス)の長谷川先生、ふ...
経営

「ゼロゼロ融資を返済する力」

借入金を返済するための返済財源は(当期利益+減価償却費)で計算できます。この算式の意味がわからない人は勉強不足なのでNetに説明は沢山あると思うので理解して下さい。 減価償却費は過去の支出などで既に支出していて減価償却費自体は支出を伴ってい...