経営 「ホワイト化と個人の成長」 「ブラック企業」というとイメージするのが「長時間労働」「サービス残業」「有給休暇が取りづらい」「法定休日が少ない」「みなし残業・固定残業」などです。SMCグループも以前は超ブラック企業でしたが今ではホワイト企業に徐々になってきたと思います。... 2024.02.21 経営
経営 「SMCグループ企業版ふるさと納税」 個人版のふるさと納税は創設の趣旨とは全く違った使い方でとても盛んに行われています。 ところが企業版ふるさと納税は返礼品が無いためにあまり利用されていません。 SMCグループの創業の地は多治見市です。現在、SMCグループ本社は名古屋市ですが多... 2024.02.16 経営
経営 「お客様のために、はニセ者」 中小企業経営者で「お客様のために・・・」と言う発言をする人が本当に多い。 しかし、この言葉を聞くたびに「お客様のためにと言いながら実は自社の儲け・都合を考えているんでしょ!!」と思わざるをえません。 例えば、 <会計事務所> 早く申告して欲... 2024.02.14 経営
経営 「儲からない会社の2つの特徴」 昨年末でSMCグループの代表を降りてからはコンサルの中で今まで以上にお客様の経営の中に深く関わることが多くなってきました。 特に儲からない会社のコンサルをしていて感じることがありました。最近、感じた2つのことは下記の通りです。 安易にお金を... 2024.02.07 経営
経営 「東濃メディカルゾーン決算報告」 NPO法人東濃メディカルゾーンの決算報告を行いました。場所は恒例の魚関です。東濃メディカルゾーンは多治見市松坂町の医療村を主催しています。 参加者は下の写真右奥からうえだ整形の上田先生、土岐内科クリニック(東濃デイサービス)の長谷川先生、ふ... 2024.02.02 経営
経営 「ゼロゼロ融資を返済する力」 借入金を返済するための返済財源は(当期利益+減価償却費)で計算できます。この算式の意味がわからない人は勉強不足なのでNetに説明は沢山あると思うので理解して下さい。 減価償却費は過去の支出などで既に支出していて減価償却費自体は支出を伴ってい... 2024.01.31 経営
経営 「ゼロゼロ融資の返済」 2020年に新型コロナショックが襲って多くの中小企業は危機的状況になりました。そこで、多くの中小企業が新型コロナ融資、いわゆるゼロゼロ融資を受けました。融資を受けて4年近くになります。最近、このゼロゼロ融資の返済が始まり出しました。 お客様... 2024.01.24 経営
経営 「三流アホ経営者の条件」 親の子供と言うだけで社長になったあなた!! 大丈夫ですか? さて、今回は三流アホ経営者の条件を挙げてみます。1つでも当てはまると要注意です。 決算書を読めない・みない最低月に1回は決算書(試算表)は見なければならない。決算書を見ないと言うこ... 2024.01.17 経営
経営 「中小企業には経営がない」 昭和の時代は人口が増えているので物不足でした。だから、製造業ではモノを作れば売れました。粗悪品・モノマネ品でも安くすれば売れました。 つまり、この時代の中小企業は経営がありませんでした。単なる「一製造部門」でも中小企業は生きることができまし... 2024.01.10 経営
経営 「長谷川嘉哉先生 SMC税理士法人研修」 12月中旬に土岐内科クリニック(ブレイングループ)の長谷川嘉哉先生にSMC税理士法人の研修講師をやっていただきました。今年の6月続いて2回目です。テーマは『なぜ長谷川の保険設計は日本一なのか?』でした。 何故、ドクターである長谷川先生が... 2024.01.05 経営
経営 「経営者の意思決定」 元日のブログで 「私は昨年末でSMCグループの代表を退きました。昨年の11月から35年間やってきた代表としての意思決定がなくなり意外に寂しく感じています。当初は代表を降りれば意思決定のプレッシャーがなくなり楽になるのかと思っていましたが違い... 2024.01.03 経営
経営 「新年のご挨拶」 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年も新年がスタートしました。どんな年になるのかワクワクしますね。さて、この私のブログもかなり長く続いているなあと思って調べてみました。 2008年1月1日にスタートして何と... 2024.01.01 経営
経営 「1日1組のジビエ囲炉裏料理:奈かお」 2019年度版ミシュランにも掲載されている「ジビエ囲炉裏料理:奈かお」へまたまた行ってきました。今回は東海高校の同級生で豊田通商の代表取締役の村上晃彦夫妻(下の写真前列右が奥さんで中央が村上君)と豊通執行役員の反尾敏幸夫妻(後列真ん中のお二... 2023.12.22 経営
経営 「売上の意義は何?」 独立開業して10年継続できる確率はたったの10%です。10社のうち9社は10年で消えてなくなります。何故、消えてなくなるのか? ビジネスモデルが成立していないからです。つまり、売上が上がらないから消えていくのです。事業にとってとっても大事な... 2023.12.20 経営
経営 「若者へ:失敗の勧め」 自分の人生を振り返って良いことも悪いこともありました。しかし、大学受験の失敗、独立開業時の苦しさなどなど、当時は失敗だと思っていたことが今となっては成功へのステップだったと確信できます。 今思えば、自分の経験も含めて世の中で起きていることは... 2023.12.13 経営
経営 「カトービルサービス設立40周年式典」 カトービルサービス設立40周年式典に参加させていただきました。とても素晴らしい式典でした。私も僭越ながら祝辞を述べさせていただきました。 しかし、祝辞だけでは時間が足りないために懇親会で「経営者の戒め」を加藤社長にお渡ししました。 会場のパ... 2023.12.08 経営
経営 「創業百年企業石政佐藤石材式典」 SMCグループのミッションは「SMCグループはお客様と共に成長し、創業100年企業を創出し続けます。」です。先日、SMCグループのお客様が創業100周年の式典を開催されました。それが石政佐藤石材さんです。SMCグループでは22社目の百年企業... 2023.12.01 経営
経営 「会社の成長」 私は常々会社の成長過程でどの会社も乗り越えなければならない困難があると思っています。まず、独立開業して社員数が10人ぐらいまではとにかく売上を上げなければなりません。 1番目の困難は売上です。 この困難をクリアーできないために開業して10年... 2023.11.29 経営
経営 「2024年経営計画作成」 11月9日・10日で2024年経営計画の作成をしました。私は今年2023年で代表を降りることにしましたので来期2024年の経営計画は後継者の西川税理士が中心となって準備を進めてきて当日を迎えました。 さて、私は代表を降りると同時に役員も降り... 2023.11.24 経営
経営 「社員を活かす」 世の中の経営者には本当に社員を活かす経営をされている方がいます。私の経営の定義は「経営とは人を通して事を成すこと」です。だから、経営者は人である社員を活かさなければなりません。 ところが経営者自ら何でもやってしまって社員は単なる経営者のお手... 2023.11.22 経営