日常 「人生の意義」 人生の意義ってなんだろう? 何故、自分は生まれてきたのだろうか? 生きることって何だろう? このようなことを高校生の頃によく考えていました。 今までの結論は輪廻転生する中で自分の魂を磨くために人生があると思っています。生まれてから死ぬまでの... 2023.12.06 日常
日常 「いろりを囲んでの語らい」 久しぶりに恵那の山の中の「奈かお」に行ってきました。「奈かお」は早川建築の早川社長に教えていただいてから今回で3回目です。「奈かお」は1日1組しか入れない特別感のあるジビエ料理屋さんです。 今回は7名で行ってきました。ご夫婦で経営されている... 2023.11.17 日常
日常 「式をとる」 最近、連続して○○周年の式典に参加してスピーチをさせていただきました。やはり、式典の参加はとても気分が良いです。区切りのけじめを付けるという意味で「式」はとても大事だと思っています。 「式」は大は「結婚式」「葬式」「○○周年式典」から「入学... 2023.11.15 日常
日常 「恒例のお伊勢さんと花水木」 毎年、家族でお伊勢さんへ行っておかげ横丁で買い食いをして夜は花水木に宿泊する旅行を二泊三日で30年以上続けています。今年は10月に行ってきました。 まずはお伊勢さんの参拝です。下の写真は参拝後のパワースポットの大木に蒼生君が触れているところ... 2023.11.03 日常
日常 「強運経営者塾有志旅行Ⅰ」 新型コロナショック前に一度企画してコロナで没になった旅行に行ってきました。まず、初日は司馬遼太郎記念館です。参加者は9名、参加者の特徴は暇人兼変人達です。さあ、下の写真で誰かは見ておいて下さい。 さて、私の現在の大好きな小説家は司馬遼太郎、... 2023.10.27 日常
日常 「映画三昧」 最近、奥さんと一緒に二本の映画を見ました。どちらもミッドランドシネマ名古屋空港で見ました。自宅から車で30分かからないので気軽に見に行くことができます。 さて、1本目は「こんにちは、母さん」です。山田洋次監督、主演が吉永小百合さんと大泉洋さ... 2023.10.13 日常
日常 「経営者の学ぶ姿勢」 私の趣味は渓流釣りです。渓流釣りを初めて約15年になります。最近では若い初心者の人達と渓流釣りへ行く機会が増えてきました。渓流釣りで強く感じることがあります。「渓流釣りも経営も同じだなあ」ということです。渓流釣りに限らず色々なことに共通する... 2023.09.13 日常
日常 「3歳なった蒼生君」 7月30日で蒼生君も3歳になりました。8月に入って色々なイベントが続きました。まずは家族でヒルトンホテルに泊まりました。特に目的がある宿泊ではなくゴールデンウイークのプリンスホテルとのダブルブッキングのため、日程を変更してヒルトンに泊まった... 2023.09.01 日常
日常 「山小屋」 8月1日に山田林業の山田社長の山小屋へ行ってきました。この山小屋は多治見市の山の中にありますが多治見の市街より2~3度低くて快適でした。 メンバーは下の写真左から山田社長、河地鉄工の河地社長そして私です。 さて、私たち3名は飲む人・食べる人... 2023.08.25 日常
日常 「時間厳守と隙間時間」 平均寿命が82年とすると生きられる時間は約72万時間です。私は現在64歳なのであと15万時間強しか生きることができません。このように見てくると時間=命と言うことがよくわかります。時間を無駄に使うと言うことは命を無駄に使うと同じ事なのです。 ... 2023.08.23 日常
日常 「蒼生君の3歳の誕生日」 7月30日に久しぶりに多治見市の花火大会が開催されました。高木市長は強運ですね。市長になったばかりの年に多治見市市制記念日の花火大会が久しぶりに開催されるなんてやはりツイていますね。今年は次女詩央里のマンションから花火を見ました。とても綺麗... 2023.08.11 日常
日常 「IN 強運庵 公認会計士協会東海会役員」 私は公認会計士協会東海会の副会長職を不本意ながら昨年から受けています。私が公職を受けるのは珍しいと自分でも思っています。PTA会長や町内会長は地域柄受けざるを得ませんでしたが副会長職も嫌だなあと思って受けました。ところが受けてみると結構面白... 2023.07.28 日常
日常 「家族で北海道」 7月に家族で北海道へ行ってきました。奥さんも長女江莉果も次女詩央里も孫の蒼生も初北海道です。混雑しそうな札幌の中心部を避けての旅行です。まずは江莉果の要望(スヌーピー茶屋)で小樽です。私も小樽は初めてでした。昭和の日本を見るようでとても懐か... 2023.07.21 日常
日常 「豊通会長が強運庵に」 上場会社の役員さんを強運庵に招待するのは初めてです。高校の同級生といえども上場会社の代表取締役会長なので「おもてなし」には最善を尽くしました。 まずは海釣りでイサキ(15尾ほど)を釣って昆布締めに そして渓流釣りでイワナやアマゴを釣って塩焼... 2023.07.14 日常
日常 「困難」 困難を辞書で引いてみると「物事を成し遂げるのが難しいこと」「苦しみ悩むこと、苦労すること」「予期しないことに出会うこと」と書かれています。誰でも困難には出会いたくないって思っています。しかし、必ず困難に出会います。それであれば、困難に出会っ... 2023.06.21 日常
日常 「他人の目」 多くの人が他人の目を気にして生きています。そういう私も他人の目は気になります。誰でも大なり小なり他人の目は気になることでしょう。しかし、私は気になる他人の目を気にして行動が変えることはまずありません。 でも、多くの人は他人の目が気になるため... 2023.06.14 日常
日常 「公職」 昨年から日本公認会計士協会東海会の副会長を拝命しています。何故この公職をやっているのかは説明すると長くなるのでしませんが私には最も向いていない公職を誤って受けてしまいました。 それでもこの1年間、自分なりには一生懸命副会長職をやってきました... 2023.06.09 日常
日常 「30年ぶりの新車」 私はこの30年間自分の車は中古車ばかりです。30年前から何故中古車ばかりにしたかというと2つの理由がありました。1つ目が新車は登録したら既に中古車です。例えば新車を1ヶ月だけ乗って売ろうとすると既に中古車の値段になってしまいます。だから、私... 2023.05.26 日常
日常 「出会い」 多くの成功者の話を聞いていると「運が良かった」「ツキがあった」と言います。そして、運とかツキの元は何かというと殆どが出会った人です。言い換えれば「良い人と出会った」と言うことです。自分に置き換えてみると幼稚園の頃の出会い(なんと幼稚園の頃の... 2023.05.24 日常
日常 「意外な発想」 多くの人は当たり前のように思えることに何も疑問を抱かずに生きています。私はちょっと出かけるだけで多くの疑問が生じます。 例えば、 何故、男子トイレは青(黒)で女子トイレは赤(ピンク)なのか? 歩道の信号には黄色がなぜないのか? ガードレール... 2023.05.17 日常