「金魚経営者」
sone
「第5期強運若手経営者塾」
第5期強運若手経営者塾の第1回目を開催しました。第1期~第4期までは強運後継者塾でしたが今回からは若手経営者塾にしました。最近は若手創業者で向上心のある経営者も多くいるので後継者に限定するのは勿体ないと思い若手経営者塾に変更しました。 今回...
「afterコロナという環境変化」
2020年に始まった新型コロナショックも終息ではなく、第2類から第5類へと変更になりインフルエンザと同じように普通の病気として付き合うことになりました。このような状況はafterコロナというよりwithコロナといった方が良いかもしれませんね...
「強運読書119」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「豊田通商研修講師」
明日香出版から出版した「社長の覚悟」とYoutube「曽根康正の経営塾」から天下の豊田通商の執行役員から講師依頼がありました。リアル参加は6万人組織の豊通の役員さんが20名弱、オンライン参加は世界の社員が数百名ぐらい参加するということでした...
「若気の至り」
還暦を過ぎて自分の人生を振り返って見ると結構幸せな人生を送ってきたと思えます。最近の私のモットーは「年を重ねる毎に幸せに!!」です。そして、そのモットー通りの人生が歩めていると思っています。 そんな幸せな人生の中で2つのことがやらなければ良...
「強運読書118」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「最近の蒼生君」
節分の日です。鬼のかぶり物をして手には鬼の箱にお豆を持って食べています。保育園では先生が鬼なって追い回されて大泣きをしたそうです。蒼生君は気が小さいようです。 更に恵方巻きを独り占めして頬張っています。最近は食が進んでかなり太ってきましたね...
「継続的な成長」
企業は継続的に成長しなければならないと思っています。売上と利益が一定か減少していれば社員の給料を継続的に上げることもできません。こんな状況になれば社員は給料を上げる企業へ転職してしまいます。最近の大企業の傾向は売り手市場の採用のために給料水...
「強運読書117」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「映画とロスケ」
1945年4月5日ソ連は日本に対し日ソ中立条約(1941年4月13日)の破棄を一方的に通告した。更に日本の敗戦が濃厚となると(広島・長崎の原爆後)ソ連は1945年8月9日、日本に対して宣戦布告を行い8月から9月初めにかけて択捉島、国後島、色...
「孫正義氏のリスクと危険」
ソフトバンクの孫氏は著書の中でリスクと危険に言及しています。「リスクは危険の中で最大被害が見積もれるものを言う。それ以外の危険は避ける」と言っています。 さて、この言葉で裏を返すと危険とは最大被害が見積もれないものを言います。表現方法が悪い...
「強運読書116」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「森均先生のやる気講座」
さて、新型コロナショックから3年近くが経ちそろそろアフターコロナになってきました。そこで、コロナ禍はオンライン中心のセミナーでしたが今年はリアル開催のセミナーを増やしていきたいと思っています。私も月に4~5回のセミナー講師をしますがやはりオ...
「アフターコロナという環境変化」
新型コロナが5月8日より第2類から第5類になります。新型コロナショックが大きな環境変化であったのと同じように新型コロナショックの終息も同じように大きな環境変化になります。新型コロナショックでの環境変化に対応したことについてSMCグループを例...
「強運読書115」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「2023年経営計画発表会」
2023年も例年と同じように1月5日の仕事始めに経営計画発表会を行いました。今年は、経営計画発表会の前に今年の評価制度の説明会を1時間ほど行ってから経営計画発表会をスタートさせました。 下の画像が2023年の経営計画書の表紙です。2023年...
「ワーク・ライフ・バランス」
最近の働き方改革以降、ワーク・ライフ・バランスという言葉を聞くことが多くなりました。調べてみるとワーク・ライフ・バランスとは「仕事と生活の調和」と訳される言葉です。 内閣府のサイトによると「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、...
「強運読書114」
「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」言志録(佐藤一斎) 毎週月曜日は強運読書ブログです。私が読んで良かったと思う書籍を毎週ご紹介していこうと思います。是非、このブログの書籍画像をクリックしてアマゾンで書籍を購入してく...
「3年ぶりの忘年会」
2020年の新型コロナショック以来、SMCグループでは忘年会をリアルでできませんでした。2022年の年末28日に名古屋・多治見・東京の3カ所でリアル忘年会を開催しました。私は名古屋で参加しました。名古屋はSMCグループのお客様である道南農林...
「経営環境の変化への対応」
2020年に始まった新型コロナショックが収まってきたと思ったら2022年はロシアのウクライナ侵略による資源高、円安の進行など中小企業を取り巻く経営環境は激変しました。このような経営環境の変化に対する経営者の姿勢で経営者の能力がよくわかります...