「不要不急の燻製と開き作り」 

またまた、渓流釣りです。今回も水がとても冷たいです。魚の活性も今一。釣れるのはイワナばかりです。こんなことはめったにありません。とってもきれいな川ですよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中で魚の内臓を出すために魚を数えてみるとイワナ16尾でアマゴ2尾です。普段の逆ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

更に釣りを続けますが依然、イワナの方が多く釣れます。下の写真は最終の滝壺プールです綺麗でしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さあ、魚を数えてみるとイワナ11尾でアマゴが5尾でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、家に帰って魚の調理です。昆布締め・炙りを堪能して、残りは開きと燻製です。開きは塩水に日本酒を入れて2時間ほど漬けて2日間干します。1夜干しではありません。2夜干しです。

200518_05

そして、下の写真が燻製器に入れる前に一晩塩水に日本酒を入れて漬けた魚を5時間ほど大きな魚を干しているところです。

200518_06

この後、6時間ほど燻製器で燻します。開きは簡単ですが燻製は2日間かかります。手間暇かけただけ美味しいですね。

投稿時間変更のお知らせ
これまで朝8:00に投稿してまいりました本ブログですが、2025年11月12日(水)より、投稿時間を朝9:10へ変更させて頂きます。
月曜、水曜、金曜の投稿曜日に変更はございません。
今後とも曽根康正の経営塾をよろしくお願いいたします。

Youtubeチャンネルを作成しました。私の経験上、多くの経営者が悩んだり、間違った意思決定をしている項目に焦点を合わせて解説しています。
チャンネル登録、Goodボタンよろしくお願いしますね。

youtubebnr


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!
西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

釣り
シェアする
soneをフォローする
タイトルとURLをコピーしました